天気が良い日が続くと、やっぱり美しい景色を気軽に見られるとあって遠出したくなるものです。
ということで、絶景定番ポイントであるホノホシ海岸へ行き、やどり浜で山に落ちる夕陽を眺めました。
ホノホシ海岸のあの穴、初めて入ったんだけど!


ホノホシ海岸と言えば、うちの息子が好きな場所のひとつです。
丸い石がごろごろ転がっていて歩きづらいけど、だからこそ他では簡単に見られない景色が見られる良い場所です。
曇っていても素晴らしさは変わらないのですが、晴れているとやはり格別ですね。

海も良いですが、私はこの山も好きなんですよ。
海も山も美しい。
ちょっとうちの近所の山とは雰囲気も違うよなって感じます。
(まあどこいっても個性あるので、うちの近所と違うのは当たり前なんですけどね)

そんでホノホシ海岸の石は持ち帰れないので注意が必要です。
以前、石を袋に入れて持ち帰る観光の方を見かけました。
この看板だけなので、「持ち帰っちゃダメ」という事実を知る機会がなかったのかもしれないけど……知らず知らずのうちに違反するようなことがないように、ホノホシの石は持ち帰っちゃダメというのが広まると良いのですが。

この日もペンギンちゃん写真撮影しました。
が、ピントがあってませんね。

草のトンネルがあります。
こういうの通のワクワクしますが、ハブいる可能性も無きにしも非ずなので、通る時は注意しましょう。

ゆるい坂道があります。

進むとホノホシ海岸に出られます。

よく写真撮る人がやるように、丸い石集合写真撮りたかったのですが、ここのはそこまで丸くもなかったですね。

石の椅子を息子が作り、そこに座っていたパンダちゃんとトリケラトプスちゃんです。


海を眺めるペンギンちゃんです。
どうです、かわいいでしょう。

ホノホシ海岸にはときめく岩が沢山あります。
どれもゴツゴツしてて素敵ですね。

このように、積まれている石が沢山あります。
なぜ積まれているんでしょうか?
海を見ながら癒される時間で、積み木遊びするような感覚なのかな。

ホノホシ海岸は波が荒いので、このように大きな竹も流されてきます。

そびえたつ岩かっけえ。


そうそう、この穴。
この穴もホノホシ海岸名物ですよね。
この穴に入れた試しがなかったのですが、この日はいつもある石もなくなり、入れるようになっていました。

ので入りました。
なんか楽しいですね。

ペンギンちゃんも入りました。

岩の上にも積まれている石です。


みんなで岩登りですね。

波が荒い


ホノホシ海岸の波は相変わらず荒かったです。
ただ、波を撮ろうとすると難しいですね。
タイミングがなかなかあいませんでした。


鳥。

引き潮のときでしたので、いつもは見られないような平の岩に波がかぶり、滝のようになっていました。
この様子がとてもぐっときたんですけど、なんでぐっときたのか私にもよくわかりません。


ぬい3連。


記念撮影もしました。
やどり浜で見た夕陽

夕陽を見るために行ったわけじゃないのですが、ホノホシの近くにあるので行きました。
そして「あ、そうだここ夕陽落ちるんだっけ?」と思い出したので見ることになりました。

パンダちゃんとトリケラトプスちゃんの2ショットがあまりにも可愛すぎました。

息子のカメラを見ているようでした。

夕陽はもう少しで沈むくらいの時間帯です。


浜には炭が。
炭は浜放置大丈夫なんですっけ?
ちょっと今疑問に思ったので調べたらこのような記事が↓

ちゃんと深く調べてないんであれですけど、ない方が良さそうですね?
浜で遊んだら、ちゃんと後始末までをセットにしたいですね。

夕陽待ちのペンギンちゃんです。

この頭部が最高。

落ちてきました。
夕陽は動画で撮ってきました。
動画でも撮ってきました。
前はBGMつけてたんですけど、これは自然のままの音のみです。
夕陽が落ちた

夕陽が落ちた空です。
この、薄暗い色も好きです。

帰宅しよう……
と思ったのですが



カメラより少し離れた場所で静かにはしゃいでいた息子がいたので、しばらく待ちました。
疲れたのでジョイフルでご飯食べて帰りました。


もうこれ家帰ってご飯作って食べるとめっちゃ遅くなるじゃん!ということで、ジョイフルで食べて帰りました。
このごぼうが好きです。
まとめ
やっぱこういう遠出の時は軽食もっていかないとエネルギー切れおこしますね。
今後気を付けよう。
また美しい景色探しに出かけます。
ではの。