【中間】第28回オオトラツグミ一斉調査に参加してきたので感想を書くぞーーー!
奄美大島で行われている、毎年のイベント「オオトラツグミの一斉調査」に参加してきました。
今回は3月21日に行われた一斉調査についてのレポ記事になります!
レポというか、感想というか・・・。
補足調査についてのレポはこちら↓
[st-card myclass="" id="3537" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]
本当は前半(補足調査)・後半(一斉調査)で記事を分けるつもりでしたが、26日に「補足調査も出ませんか?」と連絡が来て参加することとなったので本記事、中間になりました(^O^)
どの調査もやり方など違ったので、「どんな調査するんだろ~」って人の参考になると良いな~。
このページのもくじ
3月21日の一斉調査
3月20日、めちゃくちゃ早起きして寝不足のまま行き、ナチュラルハイになりながら帰ってきたんですけれども、3月21日の一斉調査は補足調査と違ってガッツと体力が必要なので早起きしすぎないよう、前日22:00に就寝して3時ごろに起床することにしました。
何時に起きたか忘れたけれど、確か2時半くらいに起床。
前日とは違ってばっちり寝られています。(前日は2時間とかしか寝られなかったので)
一斉調査は4時半集合だったので、3時半には出ることにしました。
アニメを見つつダラダラ準備をして、3時少し過ぎ、まあもういいかなと向かうことに!
1時間前に到着するシロボ・・・・・・・・
な、なぜーーーーーー!
前日はずいぶん早めに出てギリギリで到着したのに、今回は近かったのもあって1時間前に到着しました。
一斉調査はたくさんの人が参加しているからか、早い時間でも誰かしらいましたけれどどう考えてもあの班は私が参加する班ではなさそう・・・と思い、伝統とヘッドライトを持ち、とりあえずあたりを散策することに。
カエルの声はするけれど、サソリモドキしか見つかりませんでした・・・。
駐車場に戻ると、雨上がりだったからかミミズがいました。
でけえ!!!!!
めっちゃでかいミミズです。
サソリモドキだけだ(´・ω・`)って気持ちがいっきに上がります。
別にミミズそんな好きでもないですけど、でかいの見ると心躍りますね!!!!
苦手な人がいっぱいいるとは思いますが、あえて載せますよね!
ツイッターにも載せたし良いだろう!!!!!
すごくないですか?この大きさ。
やばいわーすごいわ、でかいミミズ・・・。
誰かはわからぬが、こういう甲虫もいらっしゃいました。
やはり虫はしゃがんで探すとよさそうですね。
オオトラツグミ一斉調査開始
オオトラツグミ一斉調査は2kmを往復して4km歩きます。
早歩きで林道を歩くのですが、やや肌寒いくらいの格好でスタートしたほうがいいなと去年思ったので今年は撥水加工のされている上着と中半そでで行きました(20日も同じ格好でした)。
腕時計をつけ、ライトを用意。
班ごとに分かれ、一緒に歩く2人と1つの車で地点へと向かいます。
向かった先は、去年と同じ場所ダーーーーーーー!
若干地点だけ違ったけど、ほぼ同じ場所でした。
5時半スタートなので、5時半まで水たまりの中を眺めながら過ごしていたら、車にスマホを忘れたまま、スタートしてしまいました・・・(^O^)oh
一斉調査は生き物を感じる余裕がない ただひたすら早歩き
一斉調査は生き物観察なんてできません。
補足調査とは違ってめちゃくちゃ歩くので、立ち止まって水たまりを覗くなんてことはできないのです!
でもオオトラの声を探すのが目的なので、特にそれでも問題ないんですけどね(笑)
途中、小さめのクロウサギがぴょこんと道へ飛び出してきました。
クロウサギは私たち調査員に驚いて、一生懸命前のほうに逃げるのですが、ずっと道を逃げるので私たちも進行方向はそちらですし、クロウサギのお尻をおいかけることに・・・。
うさぎさん・・・できれば横へよけてはくれまいか・・・。
癒されつつもハラハラです。
きっとウサギは「ピーーーーーーー!!!!なんでついてくるの!!!こわい!!!」みたいな心境でしょうし、申し訳なさも出てきます。
ずいぶん前を走ったクロウサギはようやく横へそれ、闇へ溶けていきました。
はーーーーー。
息をつきつつも、大雨の後だったので水たまりに足をとられないようにしながら、「長靴で来るべきだったな」と少し後悔しました。
オオトラの声は合計11回ほど聴けました!
段々6時に近づいてくると、オオトラの声が遠くから聞こえ始めました。
正直、去年は一度も声を聞けなかったので今年も聞けないかもなあと思っていた私。
早々に聞こえてきて「え?!」という気持ち。
一緒に歩いた方も初めてオオトラの声を聞いたとのこと。
初オオトラ声、嬉しいですよね~~~!!わかる~~~~!!!!
聞こえたのもつかの間、2km歩いて折り返し。
するとまた聞こえてきます。
うわあ、めっちゃ鳴いとる。
折り返した時点で6時を過ぎていますので、オオトラさんも張り切る時間帯ですよね。
段々と空も明るくなってきて、オオトラさんも割と近くのほうで鳴いているのも聞こえてきて、「さっきのはさっき聞いたのと同じ奴かな?」「どうかな、また聞こえたけど」「どこから聞こえた?」など話しながらゴール地点を目指します。
結局、私たちの班は11回ほどオオトラさんの声を聞けました!!!!
すごくないですか?去年0なのに今年は11!
嬉しい~~~!!!そしてどうしてスマホをもっていかなかったの!と、悔いるのでした・・・(^O^)
ほかの班の方の目がキラキラしていた
帰り道、ほかの班の方がまだゴール地点についておらず、すれ違いました。
窓を開け声をかけると、「(オオトラの)声聞こえた!!!」と目がもう、キラッキラです。
調査時間は過ぎているのでまだゴールの場所にいないのはよくないんですけれども、「ああ、この人本当にオオトラツグミ好きなんだなあ」と表情でわかり、ほっこりしました(笑)
私は特にオオトラさんが好きだから参加しているというよりは、ただ暗い時間に山に居たいだけの人なので感動にも差があるでしょう。
好きなことを語る人の顔は微笑ましくそれをみて酒が飲みてえと思うほどなので、もうなんていうか、とてもよかったです。
今回は私が行ったエリア、聞けた人が多かったのか先ほどとは別の班ともすれ違いました。
そちらの班も、一生懸命地図にオオトラの声を書き込んでいたらゴールに間に合わなかったようでした。
もはやこれは致し方なしなのか?!(^O^)
一斉調査ではお弁当がもらえる(^O^)
一斉調査は4kmも歩くからか、お弁当とボールペンをいただけました!うれしい!!!!!
特にこういうボールペン好きなので、テンションあがりました!!!!!
ネタ帳に書き込むときのボールペンとして活用することに。
ネタ帳、作っては忘れるのですが、今年こそはちゃんと書きたい。
いや、このボールペンがあるのだから、絶対に書き込むぞと!!!!!!!
そう、心に誓ったのでした。
~FIN~
finのはずが次回があります。
冒頭でもお話しした通り、この時はこれで一斉調査終わりだ~!と思ったものですが、26日に電話があり、急遽もう一回補足調査に向かうことになったのでfinではありませんでした(^O^)!!!!!!!!!!!!!!!
嬉しい。嬉しいけれどびっくりです!
てなわけで、次回でオオトラ回は終了となります。
ひとまず今回はここまで。
お疲れさまでした~(^O^)