【名瀬|大浜海浜公園】カフェごはん食べたり展示館でカメやヤドカリみたり小浜まで散歩してきたりしたよ
ハロー。
10月4日の南海日日新聞の記事にて、
奄美市の名瀬港で3日早朝、20センチを超えるほら貝を背負った大ヤドカリが見つかった。海に生息する「コモンヤドカリ」とみられ、上陸するはずのない珍客の来訪に現場からは驚きの声が上がった。
(略)
ヤドカリは奄美市名瀬の奄美海洋展示館に引き取られ、展示されている。
とあったので大浜海浜公園に遊びに行ってきました。
目当てであるはずのヤドカリはあんまりじっくり見なかったんですけど、赤ちゃんカメとかカメとかカメとかカメが可愛くて大変良かったです。
やっぱりカメって最高ですね!
大浜海浜公園へgo
[st-card myclass="" id="1066" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]
大浜海浜公園にきたのは久しぶりかな?この日は昼ちょっとすぎくらいまでいい晴れ間があった日でした。
息子も私もルンルンでしたが、お腹がすいていたのでひとまずカフェへ。
うみがめカフェ
うみがめカフェ!
タピオカを飲んでから来たことがなかったのですけど、そういやご飯もの(軽食?)もあったなあとここで食べることに決めました。
息子はキッズプレート、私はタコライス🤤
待っている間は海を眺められます。
テラス席もあるので、風が弱い日などはテラスでも良いかもしれませんね。
キッズプレートかわいい~!
タコライス美味しい🤤
キッズプレートはいつも思うんですけど、めちゃくちゃいいですよね。
色んなものが食べられて・・・羨ましい・・・大人のキッズプレート(?)などあれば毎回それを頼むのにと思ってしまうほどです。
でも、キッズプレート見たらわかるけど、品数多くて作るの大変なんですよねきっと。
大変だけど子供が喜ぶなら・・・的な意味合いであるのかなって・・・だからコスパ悪くても作るぜ的な(妄想だけど)。
は~、それなら子供限定なのも仕方ないですよね~!(妄想だけど)
仕方ない!
食べ終わり、今回の目当てである海洋展示館へ向かいました。
海洋展示館
さっきまで中々晴れていたのに、ちょっと怪しくなって参りましたね。
風が強いです。
前はここが入り口だったのですが、ここからは入れなくなっていました。
お土産屋さんのほうから入れるとのことで戻ります。
息子が
[st-kaiwa2]わ~~~~!!![/st-kaiwa2]
って走って入館しちゃったのですが、ここは有料ゾーン!
謝りつつ料金を払って私も入館しました。
とっても久しぶりに来ました!
ウミガメの見分け方が詳しく解説されていました。
親切ですね!
海洋展示館ではウミガメに餌やりもできるんですよ。
アオウミガメですね。
レタスなどを投げて食べてもらいます。
ごはんを全部投げ入れると、「あ、もうコイツ持っていないな」とばかりにサーーーっと離れていくところとかなるほどなあと思いました。
これは息子が夢中になってやっていたミニミニ貝殻探しです。
砂に紛れて貝殻がいくつもあるんですけど、探してミニ袋に入れて持ち帰れます。
私もやったんですけど、結構探すの大変でした!
[st-kaiwa2]ばあばにあげるの♪[/st-kaiwa2]
と頑張っていた息子。
微笑ましいです。(ちょっとうらやましい)
息子が一生懸命だったので、ちょっと一階見て来るねと急いで一階に下りました。
一階にはアオウミガメの赤ちゃんがいました。
[st-kaiwa1]1年ちょいでこんなに大きくなるの?![/st-kaiwa1]
と驚きました💦
真っ白で美しいので、見とれちゃいました・・・。
吸い込まれるような瞳でもあったので、ウミガメって美しいのだなあとこの時に気づいた次第です。
これはスッポン。
噛まれても水に入れると離してくれるの知らなかったのでびっくりです!
これはニシキエビ!
ニシキエビってはく製ではよく見ますが、生きているのはあんまり見ないので驚きました。
でかい!ニシキエビでかい!
美味しそうだなと思いましたが、大味なんですね。
これはみんな大好きオカヤドカリですね。
アフリカマイマイの殻をおうちにしていますね(笑)
綺麗な状態のアフリカマイマイの殻をおうちにしているのはあんまり見ないのでレアかもしれません。
息子はそろそろ終わったかな?と再び二階へ。
まだ終わってなかったので、二階を見回ることにしました。
骨がありました・・・!!!!
触っていいとのことだったので、めちゃくちゃ触りました!
ざらざらしていましたよ。
貝を耳に当てると海の音がするんですよね。
今回は耳にあてなかったけれど、見事な貝ですね!すごい!
休憩しているカメ・・・?
誰もごはんあげていないのに不思議だなと思いながら観察していました。
うーん、美しい。
クモヒトデやらです。
クモヒトデはよく見かけますよね。
息子の砂拾いが終わったので、一緒に見回ることにしました。
これはアカウミガメのお腹から出てきたプラスチック破片だそう。
大きいままだとさすがに食べないかもしれないけど、砕けて破片になったものを食べちゃうんですね。
プラスチックが死因の直接の原因にならないにしても、消化できずにお腹に残ってしまうことを考えるとやっぱり海のゴミは良くないですよね~><
プラスチックなんて美味しくないでしょうし><
こちらはアマミホシゾラフグコーナー。
テレビでもちょいちょい紹介されるフグだけあって、熱い紹介コーナーでした!
これ見に行くと良いよ!

海洋展示館のマスコットキャラクターかりりさん
さっき一階をさっと見た時は気づかなかったのですが、アカウミガメの赤ちゃんもいました。
ずっと同じところを向いて泳いでました!可愛いな!
カメって種類によって結構顔が違いますね。
こちらが今回見たかったコモンヤドカリです!
本来は海の中に棲んでいるはずのヤドカリですが、何故か陸に居た不思議な子です!
めちゃくちゃ素敵な殻を持ってますね。
オカヤドカリしか見たことがなかった息子
[st-kaiwa2]え~~~?!?!??!??!?!?!なんでこんなに大きいの~~~~?!?!??!?!?!?[/st-kaiwa2]
と、大変驚いていました。
わかる~ママもこんな大きいのは観たことがなかったもの。
ヤドカリ大きくても可愛いね。
もっと展示されていましたが、まともに撮れていたやつがこれだけでした\(^o^)/あはは
海洋展示館、前まではそんな面白いところじゃないと思っていたのですけど、生き物にある程度興味を持ち始めてから行くと楽しいですね。
驚きました。
ショボ水族館とか思ってたわ・・・全然違ったわ・・・。
小規模ではありますがボリュームはあるなと思ったんで、奄美にお越しの際は立ち寄るのも◎
何よりカメが可愛いですので!
大浜に散歩へ行こう

展示館のミニ貝殻探しコーナーで得た貝殻を別売りボトルに入れました
100円くらいでミニ貝をいれるボトルを購入できるので、購入して入れました。
中々可愛いですね!
実は展示館に行った後は大和村にでも行こうかなと思っていたのですが、時間が思いのほか押してしまったのでこのまま大浜で過ごすことにしました。
[st-kaiwa1]あんなに晴れていたのに何故?![/st-kaiwa1]
というくらい、どんよりした空です。
これはこれで良いですね。
波がすさまじい・・・!
これはリア充の痕跡です。
羨ましくはないです・・・よ・・・?
これは息子が走っていった痕跡です。
元気すぎる。
去年か一昨年、ここ壊れていたんですけどもう修繕終わったみたいですね。
波が来る!ってタイミングで撮るの難しいヨ!!!!!!!
これは埋まっている紐。
頑張って引っ張ってもびくともしないです。
絶妙なバランスを保っている岩やコンクリート!
岩も「なんでそれバランス保ってられるの?」というようなものが多いのですけど、それのミニミニ版ですね。
どういう過程でそうなったんだよ・・・。
かっこいい貝殻あるな~と思ったらヤドカリ入ってました(よくある)。
こちらは動画も撮ったんで、ヤドカリスキーさんはどうぞ↓!
なんでこんなにヤドカリ可愛いんでしょうね?
動きなのかな?
私がヤドカリを眺めている間、息子は一生懸命貝に貝をつめていました。
砂をよく見ると、沢山の穴があいていますね。
カニ?虫?
そしてこれはヤドカリトラップ。
綺麗な貝殻だな♪ととると入っていることがあるので慎重に・・・!
[st-kaiwa1]もう色々見たし帰るか![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]いやだ~!!!![/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]帰るか!!!!!!お腹すいてきたし!!!![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]いやだ~!!!まだ見る~!!!!![/st-kaiwa2]
という会話をへて、隣の小浜も散歩することになりました。
隣の小浜へ
小浜へはこの道をまっすぐ行けばたどり着けます。
道の下に穴があり、そこから海水が流れ込む仕組みになっているところがありました。
これで波の勢いを緩和しているのでしょうか。
カニとかいました。
落石注意!
たまに落ちてくるのでしょうかね。
何が書かれていたかもうわからない看板です。
何が書かれていたのかな・・・。
ヤドカリトラップはいたるところにあります。
小浜はキャンプ場になっていて、有料でテントを張ったりできます。
この日もテントあったので、使用者は割といるのかも・・・?
奥に行くと上れそうなので行ってみました。
運動しているはずなのに息切れが!
草が結構はえていたので、進むのはやめました。
ハブこわいので!こわいので!
ちょっと上がったところから見る海最高ですね。
ジャングル感を堪能したので、小浜へ降りることに。
[st-kaiwa2]ママアアアアアア!!!!みてええええ!!!![/st-kaiwa2]
と見せてくれた種。
ソテツの実でしょうかね。
私は良い感じの流木があったので虫がいないか観察していました。
上の画像にはおそらくフナムシの赤ちゃんがいます。
カワイイな!
まだいないかな~とコロンとひっくり返すと、何故か石が埋まってました😨
なんで?
ひええ。
なんで石ハマっちゃったんでしょうかね・・・不思議すぎる・・・。。
貝の中がちょっと見えるやつが結構好きです。
キクメイシ?
漂流ロープ\(^o^)/
小浜は結構ゴミが多かったですね。
今度、拾いにこようかな。
これもキクメイシですか?
リンゴが漂流していました。
こんな波荒いと漂流しちゃうよね~~~。
仕方ないわ~~~~。
ポツンとリンゴ。
[st-kaiwa2]素敵な石があったよ![/st-kaiwa2]
と見せてくれたもの。
確かに素敵だな!
[st-kaiwa2]みて~!!!!ピカピカ!!!!![/st-kaiwa2]
海には宝物がいっぱいだね。
私はこれを拾いました。
うまくくりぬかれた感が素敵だなあと。
貝は欠けてても欠けてなくても素敵ですね。
いやあ、もうそろそろ帰りましょう、と嫌がる息子を引きずります。
来た時よりも海が増えていました。
雲も厚い。
ヤドカリトラップ・・・!!!!
息子はこれだけ拾ったと見せてくれました。
多い!!!!
いつも拾っては放置しちゃっているので、そろそろ磨いて飾るっていうのをしたいですね。
ヨーグリーナおいしいよ。
帰る前にちょっとベンチで息子と話してから帰りました。
大浜海浜公園は近いというのもあって飽きたと思っていましたが、来たら楽しいですね!
毎回表情を変える海に飽きることなんてなかったんや・・・。
またきます。
大浜と小浜のやや荒れた海も動画撮ったのでぜひ↓
ではまた~♪