【生き物観察日記】梅雨に生き物観察するなら思い立った日に行くしかない
こんにちは、また生き物観察日記です。
そろそろ生き物観察ではなく奄美のなんか・・・場所的なやつも更新したいんですけど、生き物観察行ったのでとりあえず今日のところは生き物観察日記を書きます!!!!!
ヘビやカエルなどの写真がありますので
苦手な方はご注意くださいね。
「明日は雨」という予報を受けまして
だいたい金曜と土曜のどちらかは生き物観察行きたいじゃないですか。
夜の生き物観察は最高なんですよ。
なので金曜と土曜はどちらか、あるいはどちらも行きたいんですよね。
しかし夕飯中、テレビが「明日雨やで!」そんなことをいうものですから、これはもう今日行くしかないと生き物観察へ行ってきたわけです。
そんでやってきたいつもの山!わーい!
早速アカマタさんに出会いました。
道に入ってすぐ出会うのは初めてだったので驚きました。
立派ですね~!!!!
立派なので
[st-kaiwa1]頼む写真を撮らせてくれ~~~!!!![/st-kaiwa1]
と近づきましたが、当たり前ですが逃げていきました。
逃げる際に、しゃがんだ私の股を通って行ったのでちょっとラッキーな気分になりました。
なんで股の間通って行ったんだろう。
さて、車に戻り進もうかと戻ろうとしたら
アマミハナサキガエルさん!!!!
ひい、可愛い。
と、写真を撮りました。
今日一番かわいく撮れた写真です。
他はぼやけていたりうまく撮れませんでしたが、これはいけました!
割とこの子道路の真ん中あたりにいましたので、やはりこれからの時期はアマミハナサキガエルに注意して走る必要がありますね。
ハナサキガエルを撮ってから今度こそ戻ろうと思ったら
[st-kaiwa2]ママ、前のほうにトカゲいるよ![/st-kaiwa2]
と。
よくよく目を凝らしてみると本当にいました。
オキナワキノボリトカゲさん~!
今日は↓プラスチックのケースを持っていたのでそこに入れて観察することにしました。
緑だけのものはたまに見かけますが、茶色緑のオシャレカラーはあまり見たことがなかったので嬉しかったです。
このケース、軽くていいのですが外から撮るとやや青みを帯びますね。
カーブがあるものよりは四角いかんじのケースがやっぱりよさそう。
少し重くても四角くて観察しやすい、写真も撮りやすそうなものを探そうとここで決意。
でもまあ、それでも!いいですね!
よく動き回るトカゲなのでこうやって近くでじっと観察するのは初めてかも。
鱗も場所によって大きさや形が違うようです。
アメンボやオタマジャクシ
最近水生昆虫に興味があるのでアメンボもみてきました。
図鑑で調べたんですけども、どのアメンボなのかはよくわからず!
でもよく知る、スタンダードなアメンボってこんなかんじですよね。
水に落ちてた?蟻を吸ってました。
TG6で撮ってるのでもっとはっきりと写せるはずなんですけども、まだ腕がおいつかずでぼやけた印象のものを撮ってしまいました・・・。
連写とかしたらいいんだろうか。
小さなアメンボさんもいらっしゃいました。
白くてきゃわわですね。
手足のはえたカエルも↓
これからどんどんカエルになっていくんですよね。
不思議だ~!
アマミノクロウサギもいました
走っていたらいました。
山道では時速10km以下で走りますので、すぐに見つけることができました。
遠くにいるアマミノクロウサギが通り過ぎるのを待ちますが、なかなかどこかに行きません。
見ていると、道路を渡った先で草をもぐもぐ。
こちらはライトをつけておりますので、ウサギも私たちの存在をわかっているはずなんです。
しかし草の誘惑には勝てないようでした。
しばらくしてアマミノクロウサギはまた動き、次はこちらへと走ってきました。
私たちのちょっと斜め前にセンサーカメラ(生き物のモニタリングカメラ)がありまして、それにパシャリと写されるウサギ。
少し驚いている様子ではありましたが、それでも走ってるのか歩いているのかわからない動作で構わずこちら側にきて、やっと車に驚いたのか脇へのそのそと入っていきました。
[st-kaiwa2]やっと行ってくれたね~[/st-kaiwa2]
そうだねと車を発進させようと前を向くと
いるじゃん~/(^o^)\
嬉しいんですよ?!嬉しいんですけれども。
ウサギはこちらを見て、ダンダンダンダン、と足を踏み鳴らしていましたので怒っているのはわかりました。
また少し待って、やっと行ってくれました。
またアカマタがいたので観察してみました
今日は道路が渇いているところも多く、前よりも全然生き物が見当たりませんでした。
どうしたんだろう?と思いましたが、今日ちょっと急に涼しかったのでその影響もあるのかもしれませんね。
トイレ行きたいしもう帰ろ(^O^)としていたら、アカマタ発見。
うーん、もっとじっくり見たい・・・と思ったので、ケースにいれて観察することに。
前々から美しい蛇だなとは思っていましたが、鱗がすごくいいですね。
アカマタは敵に襲われると臭いのを出すんですけど、やはり捕まえた時に臭いが・・・。
そりゃそうですよね、太さのあるよくわからない生き物がオレを捕まえた!ってなりますよね。
上の写真は青みがかっていますが、実際は↓これくらいの色味です。
渋い!
赤褐色でとても美しいのです。
かっこいい。
私がよく気にしているお腹の部分もみました。
オフホワイトと卵色の間くらいの色味ですね。
ずーっと同じ色かと思いきや、尻尾のほうは線があったりとお腹側も面白かったです。
これも個体差あるんやろか。
アカマタには悪いけれどもまた会えたら観察させてください。
勿論アカマタも観察したら放しました。
おわり
折角のTG6なのだからもっとくっきり撮りたいものです。
修行修行!
観察して思いましたが、自分に知識ないと観察するにしてもなにをどう観察すればいいかわからずよくわかんない観察になっちゃいますね。
下調べしてから行った方がもっと楽しいだろうなと思いました。
でもたぶん私は下調べせずにまた行くと思います。
いいんだ!少しずつステップアップで問題ない!はず!
ではまたね~。