笠利に住んでいないくせに、やたら笠利に居るシロです。
八幡神社の前の休憩所にはよく行くんですけど、八幡神社には行ったことがありませんでした……。
赤い鳥居が印象的なこの場所、どんな神社だったのか……。
結論から言うと廃神社っぽかったんですけど、中々面白かったのでレポします。
八幡神社の基本情報
-
-
奄美笠利|八幡神社
八幡神社ってどんなところ? 王城守護の神社として伊勢神宮と共に二所宗廟としてあがめられている場所 廃神社っぽい雰囲気を醸し出している(本当に廃神社かは確認していませんが、ほぼそうです) 伸びっぱなしの ...
続きを見る
神社前の休憩所に車を停め、鳥居をくぐる
鳥居の横に、階段がありました。
その階段は慰霊碑に続く道でした。
慰霊碑をガッチリ撮って良いものか迷ったので、階段の前で撮りました。
今思えば、撮る撮らないは別にして、手を合わせてきたらよかったなあ……。今度行った時に挨拶してきますね。
神社の説明書きもありました。
この神社は京都府八幡町の男山にあり、鹿児島の荒田八幡神社より、明治23年御霊と奉迎し鎮座されました。祭神は誉田別の命(応神天皇)息長帝姫の命(神功皇后)比咩大神であります。王城守護の神社として伊勢神宮と共に二宗廟としてあがめられております。
難しい言葉ですね。
ですがこれだけはわかります。
ここ、明治23年にできたんですね?!やばー!すごい!!中々歴史的です。
鳥居をくぐったら中々良い感じの坂
秋っぽい~!!
落ち葉が沢山落ちていましたよ。
人が来た気配のない雰囲気っていいですよね。
千と千尋が好きなので、テンションが上がりました。
坂道はすぐ終わり、社が見えた
社……なのでしょうか?おそらくそうなのですが、ガッチリ閉まっていて、参拝はかなわず。
社を取り囲むように草が生えていましたよ。
横から見たらどうなっているのだろう、と……草が生えていないところに息子を待機させ、ハブに出くわさないように慎重に進んでみました。
かすれた赤ですが、それでも鮮やかですね。
漫画なら、ここに神様が眠っていたりする場所。そんで神様同士宴会とかしている場所……!そう思うと、なんだか楽しい場所でした。
ただ単にこの日だけ開いていなかっただけかもしれないんで、ちょいちょい覗いてみようかなって気になった神社です(o^―^o)
特にこれ、という見どころもないんですけど、雰囲気が廃してるのに綺麗で良かったので、八幡神社前の休憩所ついでにこちらもどうぞ♪あ、ハブには注意してくださいね!
八幡神社の基本情報
-
-
奄美笠利|八幡神社
八幡神社ってどんなところ? 王城守護の神社として伊勢神宮と共に二所宗廟としてあがめられている場所 廃神社っぽい雰囲気を醸し出している(本当に廃神社かは確認していませんが、ほぼそうです) 伸びっぱなしの ...
続きを見る