【奄美市】旅ゴミの終着点なう!どこの国からか一部調べた
ハロー、シロです。
あたたかくなってきたので、またゴミ集めなどしています。
前はどこでゴミ集めしたよ~ってのを載せていたんですけど、ゴミ集めに関してはあんまり地名は載せないほうがいいのかな?と思い、詳しい場所のほうまでは載せないことにしました。
見る人が見ればわかるんですけどね、海の様子とかで。
まあ、わかってもここではシーでよろです(*^▽^*)
↓動画はこちら(ブログと内容はあんまり変わらないです)
[st-midasibox-intitle title="シロのゴミ集めルール" fontawesome="fa-check-circle faa-ring animated" bordercolor="#FFC107" color="" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="" borderradius="5" titleweight="bold"]
- 気が向いたらやる
- 袋がいっぱいになったらやめる(まだポジティブな気持ちでやりたかったらやる)
- 見えない誰かを恨まない(意味ないし)
- ゴミ拾い終わり!って思ったらそのあとゴミがあっても遊ぶことを優先する
- 義務とか自分偉いって気持ちでやるならやらん!ゴミ拾いは義務でも偉くもないので
- これを拾うことで生き物の誤食が一つ減るかも~!嬉しい~!って気持ちを忘れない
[/st-midasibox-intitle]
今回はペットボトルごみにかぎり、わかるものだけどこから来たのか調べました
どこの海岸でもそうですが、様々な国からのゴミが集まると思うんですよね。
前々からどんな味するんや!!とか気になっていたので調べてみた次第です。
これについてはスプレッドシートでまとめて一覧を作っている最中ですが、いずれサイトのほうでもまとめようかなと思います。(やるかはわからないけど)
ペットボトル系のゴミたち
【中国】カンシーフーアイスティー/康師傅冰紅茶
こちらは中国からやってきたレモンティーですね。
定番なアイスレモンティー、中国で最も定番らしいです。
【中国】怡寶(読み方わからず)
飲み水・たぶんミネラルウォーター
中国の通販サイトをのぞくと、レビューに動画を上げている人が多くて驚きました。
【日本】ライフガード
1986年発売のくせになる炭酸飲料、パッケージによっていつから発売された商品かわかります。
こちらは2020年パッケージなので海を渡っていない可能性が高いかなと思っています。
【中国】农夫山泉
農夫山泉の飲料天然水 高品質な水源を選びカリウムやナトリウム、カルシウム、マグネシウム、メタケイ酸などの人体に必要なミネラル成分が含まれていんだそう。
運動後とかに飲みたいような気がする。
【中国】康師博(こうしふ)
ミネラルウォーターですね。
【中国】津威整箱装乳酸菌饮料
読めないけど乳酸飲料なのは間違いないです。
よくスーパーに売られてもいるっぽいです!画像検索すると陳列されたものがちらほらありました。
【中国】中国のファンタ
オレンジ味!
なんかかわいいですね!
【中国】冰泉
グーグル翻訳かけると氷の泉という意味だそうで、たぶんミネラルウオーターなのでしょうか。
【韓国】韓国のコーラ
パッケージは同じですね。
【マレーシア】Summer
水!!!!
公式サイトと思わしきページがヒットしたので見てみたところ、手つかずの環境、地下400フィートから供給されているとのこと。
ハラール認定もされているとかで意識高いです。
【中国】清泉
たぶん水です。
【韓国】JINRO チャミスル
水だと思っていたんですけど画像検索するとJINRO(酒)っぽいので酒ですかねえ。
【中国】ワハハウォーター
英語だったし英語圏かなと思ったら調べたら中国でメジャーなミネラルウォーターっぽいですね!
【中国】苏打水
調べてもよくわからなかったんですけど、ちゃんとみたらSODA WATERってあるんでソーダ水ですね。
動画で何かよくわからんけどソーダ水かもってふんわり言っちゃったわ。
まあいいか・・・。
【中国】わからん
よくわからんが、健康的な何かしらが入っているようなかんじの漢字説明があるのでこう、元気な感じのやつなんでしょう。
【中国】润田
ミネラルウォーターですね。
ミネラルウォーターが実に多い!
3袋やりました!
前は袋1つでおーわりってしてたんですけど、ゴミ多いところなら3袋までは余裕だなって最近わかったので3袋くらいしています。
なので今回も3袋。
私はヤドカリが好きなので、これでヤドカリたちの誤飲があるのかわかんないけど減るといいなと思います。
誤飲せずとも、ヤドカリが食べる何かしらがある場所ですからね、ゴミがないほうがご飯が育つかもしれないし!
それに私、毎年ウミガメみたいなって気持ちもあるので、ウミガメが誤飲する確率をわずかながらでも減らせるようにできればな~うれしいな~。
そう、欲のためにしています。
欲の成果こちら↓
びふぉ~
あふた~!
細かいのとれてないけど、急いでたんで良いってことにしてます。
「細かいやつのほうが誤飲されるんじゃ?」
と思うかもしれませんが、大きいやつもいずれ細かくなって誤飲されるまでになるんで、それなら大きいやつをとってゴミの容量を減らしていこうって寸法ですね。
なので発泡スチロールとかもどでかいやつは持って帰ってませんがそこそこ大きくて袋に入るやつは持って帰ってます。
よきかな~。
ちょっとゴミの国とか味とか調べるのだるいけど調べ終えると面白かったんでまたします。
でも最近の奄美、風強いからな。
ゴミ集め自体に行けてないんですけど、まあいけたらまた、まとめます。
みなさんの地域の漂流ごみも是非ツイッターとかで教えてね。
ではの(^O^)